SabreberryDAC ZERO
SabreberryDAC ZERO
この小ささ・この価格で驚くほどクリアでパンチの効いたハイレゾオーディオが楽しめます!
VolumioやMoodeAudioなどRaspberry Piを使った音楽ディストリビューションに最適なRaspberryPi ZEROサイズの超小形DAC基板です。
もちろん、従来のPi2、Pi3にも使用可能です。
そして!
GPIO未実装版の方はemerge+ショップだけの特別なオマケが付いてきます。
低背タイプのピンソケット(2列10ピン&14ピン)+Raspberry Pi ZERO(W)用低背ピンヘッダ(2列40ピン)です。(6枚目の写真をご参照ください。)
※Takazineさんのページでは、ピンソケットをラジオペンチで曲げて接触させる方法が紹介されていますが、より確実に使えるようになります。なお、お客様自身ではんだ付けする必要がありますのでご注意ください。
Raspberry Pi ZERO(W)との固定の際、これを使えばフル実装版に必要な11mmスペーサに対し、なんと4mmも低い7mmスペーサを使うことが出来、よりコンパクトに楽しめます。(Pi2とPi3の標準ピンソケットにも浅いですが刺すことが出来ます。)
ハンダ付けすらしたくない!という方向けにGPIO未実装版の方にはピンソケットハンダ付けサービスのオプションもございます。(ただしRaspberry Pi ZEROのピンヘッダのハンダ付けはがんばってください。)
高音質なオーディオ用パーツをふんだんに使用したヘッドホンドライブ回路を搭載しています。
基板上のタクトスイッチを操作することでPLAY/STOPや音量を調整することが出来ます。
「Pi2/Pi3用のフル実装版」 と 「Pi ZERO用のGPIO端子未実装版」 の2タイプがあります。
※ フル実装版でも支柱を11mmにすれば Pi ZEROへ接続が可能です。 重ねた時の高さが違います。
※技術情報は new_western_elec を御覧下さい。また技術的ご質問はメールにて開発者であるTakazineさんに直接お問い合わせ願います。
Make:ブログでも話題になった、おしゃれなアクリルベース for SabreberryDAC ZEROも合わせてどうぞ!
7/11mmスペーサも付いてます。
また、Takazinezone氏&N2ファクトリーとの共同開発、アルミベース for SabreberryDAC ZEROも満を持して発売しました!
特徴
+Pi2/Pi3用のフル実装タイプはハンダ付け不要でヘッドホンを鳴らせる
+MPDを操作可能なタクトスイッチ6個搭載
+高音質ヘッドホンドライブ回路搭載
+RCA端子へ出力できるDACダイレクト端子
+I2C拡張端子
+PLAYインジケータ
+最適化された基板パターンレイアウト
DAC部仕様
+ESS社 ES9023P搭載 192kHz 24bit
+ESS社独自のジッター低減回路
+S/N比 112dB
+歪率 0.002%
+低位相ノイズ水晶発振器
+高精度薄膜抵抗器によるリファレンス電流
ヘッドフォンアンプ部仕様
+TI 社 Sound Plusシリーズ 低ノイズ低歪オペアンプ OPA1662
+パナソニック社 ECHU フィルムコンデンサ
+Vishay社 MMA 0204 プロフェッショナル級薄膜MELF抵抗器
+電源ON時のポップノイズを低減するミュート回路
+8Ωの低インピーダンスヘッドホンを駆動可能
(高い方は150Ω程度まで/感度による)
電源部仕様
+NXP社 BISSトランジスタ使用ディスクリートレギュレータ
+Sabreberry+譲りの低誘電率セラミックCAPアレイによるノイズトラップ
+Rubycon社 薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)
+裏面に大容量電解コンデンサを追加することも可能
+RaspberryPiと分離した電源を投入可能(標準では共有)
各オーディオディストリビューション対応ドライバ
hifiberry dac は、RaspberryPiのI2S出力のオーディオドライバとして最初に搭載されたドライバで、 標準的なI2S出力が得られます。